晴嵐小学校4年生の総合的な学習支援(第2回) 実施記録

Pocket

晴嵐小学校4年生の総合的な学習支援(第2回) 実施記録 (PDF資料)

◇支援:総合的な学習「三田川の生きもの観察」を支援

◇実施日:平成26年5月27日(火)

◇実施場所:三田川の上流、鳩が池の上区域

◇参加者:晴嵐小学校:4年生児童 4クラス および 先生

フォ-ラム:岸、中西、畑、本多、丸山、山本


 

◇支援の内容:

○三田川(上流)の生きものについての体験学習

(内容は第1回と同じ)


 

◇支援のスケジュ-ル:

○メンバ-は9時までに「三つ池下の広場(通称 山の駐車場)」に集合。

全体の打ち合わせをした後、児童たちの到着を待つ。

○生徒たちの行動、支援の詳細

  • 9:30         児童たちが、「三つ池下の広場」に到着
  • 9:30-9:50      挨拶後、鳩が池上の観察区域に移動

Aグル-プ(2クラス)は観察区域の上流部へ

Bグル-プ(2クラス)は観察区域の下流部へ

  • 9:50-10:00   両グループとも川に入る準備
  • 10:00-10:40   両グループともフォーラムから説明・注意を受けた後、川に入って生きもの観察
  • 10:40-11:00  両グループとも川から上がり、観察のまとめを行う

(A・Bグループ、それぞれで行う)

その後、後片付け、帰り支度を行う

  • 11:00           両グル-プの児童たちは学校へ

 

◇概要:少し暑いくらいの天候であったが、森の中で水温は12.5℃と程よく冷たく、児童たちは、水が冷たいと言いながら楽しんで観察していた。2ケ所の観察場所に分かれて観察を行ったが、例年に比べて川の流水量が極端に少なく、また昨年の台風18号の影響を受け、新しい土砂に代わった川底の状態での観察となった。

前回の中流区域での観察の際

*「生きもの観察」について説明

*観察に際しての注意を話してあったので、観察場所についた後、すぐに川に入り観察を行った。

気温:17.0℃、 水温:12.5℃ 

観察された「生きもの」の種類は、例年に比べると少ない感があった。児童たちが捕集した「生きもの」について、その場で「種類」を説明した。


 

総合的な学習「三田川の生きもの観察」1

総合的な学習「三田川の生きもの観察」1

総合的な学習「三田川の生きもの観察」2

総合的な学習「三田川の生きもの観察」2


 

観察された生きもの(肉眼観察による推定)

水生昆虫(幼虫)

  • カゲロウ類:フタスジモンカゲロウ、クロマダラカゲロウ、ヒラタカゲロウのなかま、タニガワカゲロウのなかま
  • カワゲラ類:オオヤマカワゲラ属、ヤマトカワゲラ属
  • (採集したカワゲラ類を家に持ち帰り、顕微鏡観察して同定)
  • トンボ類:オニヤンマ、サナエトンボのなかま
  • ヘビトンボ、ホタル類:ヘビトンボ、ヤマトクロスジヘビトンボ
  • トビケラ類:ナガレトビケラのなかま、シマトビケラのなかま
  • トビケラの卵(4個)(添付の別資料を参照)
  • ゲンゴロウ、ガムシ類:ガムシのなかま
  • ハエ、カ類:ハナアブのなかま

水生動物

  • 魚類:カワムツ
  • 甲殻類:サワガニ、ミズムシ
  • 貝類:カワニナ
  • 両生類:ツチガエル、トノサマガエル

 

前回の中流区域では観察されず、今回の上流区域で観察された水生生物は、下記の通り。

  • カゲロウ類:フタスジモンカゲロウ、ヒラタカゲロウのなかま、クロマダラカゲロウ、
  • カワゲラ類:オオヤマカワゲラ属、ヤマトカワゲラ属
  • トンボ類:オニヤンマ
  • ヘビトンボ類:ヤマトクロスジヘビトンボ
  • トビケラ類:ナガレトビケラのなかま、シマトビケラのなかま、トビケ

ラの卵(4個)

  • ガムシ類:ガムシのなかま
  • アブ類:ハナアブのなかま
  • 両生類:ツチガエル

上記のように、三田川の中流区域と上流区域とで、観察される水生生物にかなりの差が見られた。


 

 

最後に、フォーラムから簡単なまとめを行った。


 詳しくは、PDF資料をご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です